脳梗塞

脳梗塞cerebral infarctionとは
脳動脈が動脈硬化のために狭くなり、そこに血栓ができたり、
他の部位から凝血塊、脂肪、空気などが血流に乗って流れてきて
脳動脈を閉塞して色々な症状がでる疾患をいう。
脳内の動脈血流が中断されるとその部分が脳虚血cerebral ischemia
となる。脳組織は酸素欠乏に対して弱く、虚血状態が続くと障害が発生する。
特に虚血が数分以上続くと永続的な神経損傷がおこる。
この状態を脳梗塞という。
分類

1)脳血栓症:脳血管の動脈硬化によって血栓が生じるもの
脳血栓cerebral thrombosis
アテロノーム動脈硬化症※1などで血管内腔が狭窄し、そこに血栓が形成され
動脈が閉塞するもの。

2)脳塞栓症:多くは心臓内に形成された血栓が剥離して脳血管を閉塞することに
       より起こる(心原性脳塞栓症) ときに頭蓋外の動脈の硬化によって
       形成された血栓が原因となることもある。

脳塞栓cerebral embolism
症状
1)
脳血栓症
睡眠中や静かにしているときに起こりやすく、その症状は徐々に進行(stepwise development)
する。大脳や脳幹の梗塞では片麻痺がみられる。小脳の梗塞では嘔気・嘔吐、めまいがあるが
片麻痺はない。
また、脳血栓の場合には、麻痺やその他の症状が徐々に現れることが多い。
前駆症状として一過性脳虚血発作(TIA)※2を認めることがある。
頭痛、意識障害はあっても軽度で、局所神経徴候(片麻痺、失語症、知覚障害)は
脳内出血の場合よりも穏やかに進行する。

2)
脳塞栓症
発作は時や所をかまわず急に起こり、すぐに完成してしまう。意識障害を伴うこともある。
特に出血性梗塞に多い。
また、脳塞栓の場合は、基礎疾患として通常、心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症などの
心疾患が認められることが多い。脳塞栓は、脳出血と同様に急激に発症することもある。
頭痛、意識障害はないかあっても軽度である。脳塞栓の場合、再開通によって
脳出血を起こしやすく注意が必要である。
※1アテローム動脈硬化症(atherosclerosis)
アテロームatheroma【粥腫・粉瘤】とは粥状(じゅくじょう:おかゆ状)の物質で
脂肪性のまだらな沈着物を内腔に容れた嚢胞(のうほう)の臨床的診断名です。
次にこの硬化症成り立ちを順を追って記述します。
1、動脈内膜が障害されたりして異変が起きたり、血中にコレステロールを
含んだ多量のβリポ蛋白質が流れ込む。
2、白血球の内の貪食細胞のひとつである単球が異変部位、
またβリポ蛋白質に集中し、活性化して内膜の内側に侵入する。
3、単球はそこで脂肪性物質(泡沫細胞)に変化する。
4、平滑筋細胞の一部が内膜の中へ移動増殖し、泡沫細胞と絡み合う。
5、その部位でカルシウムやコレステロールなどと相まってアテロームを形成する
※2一過性脳虚血発作(TIA:Transient ischemic attack)とは
脳の血行障害によって起こった脳神経障害で、
数時間~数日で症状が改善するものをいいます。
 突然、手、足、半身が動かなくなりますが、
しばらくすると症状が全て消失します。
 一過性脳虚血発の原因は、動脈硬化のある血管にできた血栓がはがれて、
 脳内の細血管に一時的に詰まって閉塞を起こします。
 しかし、詰まった血栓が溶解されると血行が正常になり、症状は改善します。
 一過性脳虚血発作の原因は、脳血流全体が低下する低血圧、局所的に血流が低下して
 心臓や頚動脈から小さな血栓が流れて一時的に小梗塞を起こします。
参考文献

病態生理・生化学(廣川書店)
疾病と病態(廣川書店)
医・療・薬・学(廣川書店)
家庭の医学(学研)